皆さん閲覧いただきありがとうございます!
エギング.net ししまるです!!
季節があっという間に進んで、気づけば12月
暖かかった気温も間に合わせるかのようにグッと下がってきました。
エギンガーの皆さんはこの冬どのように過ごす予定でしょうか?
こたつの中でお酒でも飲みながらTVを見るような冬も最高ですが、冬にしか出会えないアオリイカを狙いに行ってみてはいかがでしょうか?
今回は冬のエギングについてイカの生態にも、ふれつつ解説していこうと思います。
冬エギングは釣れない?
冬のアオリイカ
アオリイカが生活する上での適水温は20〜30℃なのは皆さんご存知でしょうか?
くらいにはご存知の方が多いかと思います。
夏にアオリイカが高活性な理由はそこにあります。
冬になると湾岸部など水深の限られたエリアでは外気の影響を受け海水温が下がります。
そして秋に数が釣れていたアオリイカたちは冷たくなった海を離れ、水温の高い海域へと移動を始めます。
冬にアオリイカが釣れなくなる理由は水温の影響が大きく、いつも釣りをしているエリアでイカの釣果がなくなることが、冬にエギングがオフシーズンと言われる理由なのではないでしょうか?
エギング・オフシーズンをやめてみよう
しかし、釣れなくなるとは言ってもインスタを見れば、冬でも釣果を出しているアングラーはいる・・・。
つまり、冬のアオリイカは“まったく釣れない”わけではないのです。
それは悔しい・・・。私だって厳しい時期にアオリイカを釣って自慢したい!
何より、大好きなエギングを冬も楽しみたい!!
では、釣果を出しているアングラー達はどのような場所で釣りをしているのでしょう。
真冬でもエギングで釣るコツ書きます。
冬イカの好む条件
条件に基本結びついてくるのは“水温”なわけですが、実際どんな場所?
水深の深い場所
普段釣りをしているエリアに急深のエリアがあれば行ってみるべきです。
水深が深くなれば深くなるほど外気の影響は少なくなり、水温は安定傾向にあります。
冬イカは水温低下と共に活性が低い状態にあることが多く、深場のエリアでボトムをネチネチ探る事が効果的です。
温排水域
海沿いの発電所や大型工場はシステムのオーバーヒートを防ぐ為、海水を冷却水に使用していることが多いです。
その排水は温められた海水のため、近くの海水温は同時期の他のエリアに比べ温かいものとなります。
つまり、その付近には深場に落ちることなくイカが生息している事が多々ある好ポイントとなります。
潮通しの良いエリア
どんなに寒いのが苦手といえど、“餌”は食わねば・・・。
ということで、潮通しの良いエリアには比較的活性の高いイカが回遊してくることがあります。もちろんベイトの有無が条件に含まれてくるのでしっかり確認しましょう。
水温が温かい地域に行く
どうしても地元で条件に合う場所がない、住んでいる地域によってはそんな方もいると思います。
日本には“黒潮”と呼ばれる海流が近くを通っているエリアがあります。黒潮とは“暖流”つまり温かいわけで、冬に釣果を目にする方々はそういったエリアに住んでいる事が多いようです。
他にも“対馬海流”と呼ばれる海流も九州近海を流れる暖流です。
他の地域に比べ海水温が高いため釣果に結びつきやすいのでしょう。
遠征になってしまう方もいらっしゃると思いますが、旅行気分で各地を回ってみてはいかがでしょうか?
冬エギングの鉄板テクニック!!
冬のアオリイカと出会うために・・・
ポイントについては解説しましたが、気温の低い時期のエギングはどうしたらいいのか疑問だと思います。
季節を意識せずにいつもどおりのエギングをしていてもイカに出会える可能性は低いままです。
私の経験で言えば、冬のエギングで重要なのはボトム!
とにかくしっかりとボトムを取りましょう!
もともと活性の低い時期、可能性のあるエリアといえど、適水温期に比べれば活性は低く、アオリイカも血気盛んにベイトを追い回しているわけでは無いでしょう。※温排水域等そもそも水温の高い場所は除く
つまり“手に入りやすい餌”がこの時期のアオリイカにとっては魅力的なのではないでしょうか?
それを踏まえてアクションはやや弱め、キビキビしたアクションよりもフワッとした方が好ましいです。
そしてもう一つ大事なのが“ボトムステイの時間” 着底後直ぐにアクションするのではなくしばらく時間をおいてみましょう。
簡単に言うと“魅せて待つ”作戦です。
エギの重量を重くしてみよう
ボトムを意識する話をしましたが、風の強い日が多いこの季節、ボトムを取ることが難しいときもあると思います。
そんなときは思い切ってエギの重量を上げてみましょう。
ディープタイプのエギを使うのも◎ですが、個人的にオススメなのは“DAIWAの仮面シンカー”です。重量ラインナップが細かく、エギに必要最低限の重量を追加する事ができる為、使い勝手もよく、エギの頭に被せるような形状でアクションにも違和感が出にくいところが気に入っています。
難点としては装着できるエギが限られていることろ。
DAIWAのエギには基本的に装着可能ですが、エギのノーズ部分が太いものなどは装着してもアクション中にずれてしまう事があります。
それを差し引いても、使い勝手の良さ、釣果に結びつける“力”は大変気に入っています。
皆さんも是非試してみてください!
おわりに
最後まで読んでいただきありがとうございました。
寒い季節にしか感じることのできない“価値のある一杯”
今年の冬はエギングオフシーズンをやめて釣り場に出向いてみてはいかがでしょうか?
筆者プロフィール
ししまる’s article
あなた勘違いしてませんか?PEラインの落とし穴!!
PEライン選択の失敗談を綴った記事はこちらから↓失敗しないためにも要チェックです!
意外と知らない!エギングPEライン4本,8本,12本編みの違いとホンネ!
私はエギングで12本編みのPEは必要ないと思っています。もっと言えば現在は8本編みもほぼ使いません。その理由は、耐摩耗性能と保水能力による水切れの悪さです。
この記事では、最強PEラインの選び方を解説しています。
エキスパート御用達・本気で釣れるエギはコレです!!
ししまるの激推しエギをご紹介!釣果アップの参考にどうぞ↓↓